2021-06-09

子どもたちの自尊心を育むくらしの場づくり、から、子どもたちが自尊心を育むくらしの場づくり、へ

個人的にいろんなきっかけがあったと思うのですが、ここ最近、ごかんにいる時に目に入ってくる風景一つ一つが頭・意識を経由せずに、直接、体と心に降り注いでくるような感覚でくらしています。例えば、園庭の植物でお料理ごっこをしている子どもたちだったり、異なる蝶々が戯れながら飛び交う様子、数日見ないうちにカモミールやボリジ、コーンフラワーなどの花がいきいき咲きはじめていること、ごかんの仲間が談笑していたり、きびきび仕事をしていたり。それらみるもの全てが、頭で「きれいだな」「愛くるしいな」といった評価や判断をしている間もなく、そのまま、一気に全身に染み込んでいくような、ある種、肉体的に研ぎ澄まされた感覚なのです。

そういった中で僕が幸せを感じながら味わっていることの一つが、こどもたちの生命力ってなんていきいきしていて、美しいんだろう、ということです。調理室の裏庭で泥山をつくって、おっかなびっくり、滑り降りていく瞬間の子どもたちの表情。昼下がりにガーデンティーチャーしーちゃんと一緒にぶどう棚をつくっていて、ふと視線を感じる先をみてみたら、ごかんのいえのデッキの柵の隙間からにんまり笑ってこちらをみているあの子の姿。夕方に、草を結んで電車ごっこをしている子たちが草がほどけて困っていると、すっと近づいて一生懸命結び直そうとしているあの子の眼。入園したてのあの子は、いまだ僕と目があうと、まだ慣れないのか、だんだんお口がホワホワしてきて泣きそうになる、そのときのお顔。それら全てが、あまりにもいきいきしていて、その美しさに心震わせずにはいられません。

以前、総務経理のはるみさんと雑談をしているときに、ふと投げかけられた言葉、「いつも、”ごかんの仕事はこどもたちの原風景をつくること”といってますけれど、それって大人が一方的につくるって意味なんですか?それだったらちょっと違和感があって、本当は子どもたち自身がつくっているんじゃないのかなって。あるいは大人とともにつくっているんじゃないかなと思っていて」。僕はこのはるみさんからの問いかけがとても新鮮で、そして総務経理という立場のはるみさんがこういう問いを抱いてくれていたことがとっても嬉しくて、そのあと、すごく幸せな気持ちで対話をしたことを思い出します。

また、つい昨日、ごかんのいえ園長の鴨野が紡ぎ出した、保育園とは、保育者とは、というテーマのメッセージ文を読ませてくれたのですが、その文の中で「共育」というメッセージを僕たちに投げかけてくれたこと。もう何年もごかんで一緒にすごしてきて彼女の人間性、保育観をある程度理解していたつもりの僕にとっても、保育者としての覚悟、一人の人間としての人間観、に触れた気がして深く心に届きました。と同時に、「共育」ということを突き詰めると、もはや保育観ということに限定した話ではないのではないか、という気がしてきて深く考えさせられました。

そして、はるみさんからの言葉、鴨野からの言葉と、ここ数日の子どもたちからの感動が僕の心の中で自然に繋がりあって浮かんできたのは、ごかんのミッションとして「子どもたちの自尊心を育むくらしの場づくり」と表現してきたけれど、「子どもたちが自尊心を育むくらしの場づくり」と表現するのが、より本質に近いのではないかなという思いです。 あの子どもたちの生命力の偉大さ、自ら育っていこうとするたくましさ、美しさに触れる日々の中で、僕たち大人はどうあるべきか。子どもたちを前にして、今の社会を前にして、僕たち大人はどういきるべきか、これからも探求の旅は続きます。

全田 和也

関連記事